くいだおれ

  




さて、バルセロナでを何していたか?
それは、ひたすら「食べて」いました。
観光するためではなく、お腹をすかせるために、歩きました。

朝は8時頃まで真っ暗なので、のんびり夜が明けてから、
ホテルのバイキングの朝食に行くのですが、
貧乏性なので、毎朝お腹いっぱい食べてしまうのですわ。

で、ぼちぼちと「目標1日ひとつ」の観光に出かけるわけですが、
出遅れると、入り口で30分〜1時間待ちになってしまいます。
バルセロナって、なかなかの観光地なんですよ。
休日の京都並みといったところです。

で、ぶらぶらしてお腹がすくのを待つわけです。
お腹が良い具合になってから、レストランに行くと、
もうすでに混んでいます。30分待ちが普通かなあ。
でも、待つのは苦痛ではありません。
待っている間、みんなが食べているものを観察するのが、
なかなか楽しいひとときなのです。

レストランの開店は13時で、現地の人はだいたい14時〜16時頃まで、
実にゆっくり昼食を楽しんでいます。
そのあとシエスタ(お昼寝)するらしいので、昼までしか仕事しないのでしょう。

現地で人気のレストランに行くと、メニューが全く読めないので、かなり苦労してします。
スペイン語どころか、カタルーニャ語で書かれているのです。
読めないからと言って、コースなどを頼むと、当然多すぎて食べきれない運命ですから、
安易に注文できません。

やはり、地元で人気の店よりも、
「地球の歩きかた」で紹介されているくらいの格の店のほうが、安全なようです。
こういう本に載っている店には、英語メニューがあります。
こういう街で、英語を目にした時には、
英語がほとんど日本語に見えてしまうくらい、うれしいものです。

また、地元の人が気軽に立ち寄るバルには、タパスというコーナーがあります。
これは、惣菜が陳列してあって、「あれ」と指差すと取ってくれます。
帰ってから、本を見て、何を食べたか復習する私達でした。
>>ああ、この勤勉さが高校時代にあったらなあ。。。

レストランの入り口で、さんざん待たされ、
やっと座れると、絶対に飲みたくなってしまうものです。
これが、3人でボトル1本が丁度よい量なのです。
ワインもイイけど、カパというシャンパンが、安くてうまいのですわ。

そうして、ほろ酔いになってしまい、明るいうちに1日は終わってしまうのです。
ホテルに帰って、ひと眠りして、また出かける日もあれば、
そのまま、のんびりする日もあったりして。
まあ、そんなことを繰り返しておりました。

     NEXT→ 

 もどる